いつものレジカウンターの所に喫茶スペースが出現!
イス、テーブル、籠、麻布、スツール、
全てメイドインジャパーン!
この日の本棚は本や置き物、カップやグラス、
全部メイドインジャパーン!!
プロのお二人に選んでいただきましたお飲物も全て国産!
鎌田さんセレクト 紅茶、煎茶、アイスティー♪
原田さんセレクト シードルと白ワイン♪
お昼は少し汗ばむ位でしたので、最初の1杯は
ウェルカムアイスティーとシードルが人気でしたね。
こだわり製法で渋みの少ない静岡産の「瀬戸谷もみじ」。
シードルは富山産「ふじ」を100%使用した
氷見にあるセイズファームワイナリー。
お客さまには、棚からお好きなカップを選んでいただき…。
鎌田さんが各回、お揃いの皆様に紅茶を淹れてくださいます。
お着物姿での相変わらず美しい所作に惚れぼれ~。
紅茶は京都産の「ベニシアブレンド」といって、優しい甘みの
と~ってもいい香りがするんですよ!
香りにまず感動する方も多かったですね。
繊細な和菓子に合わせて「はんなり」した紅茶を選んでくださいました。
皆さま「美味しい~☆」と、和菓子との相性もバッチリです~!!
静岡川根町の「藤の華」というお煎茶でほっこりなさる方も。
皆さま国産の紅茶には興味深々!
まだまだ馴染みが薄いようですが、生産者の方々も
熱心に追求なさって美味しい日本の紅茶も増えているそうです。
鎌田さんは豊富な知識で優しく和紅茶のお話を聞かせてくださいました。
最初にお話しした時には「ワイン?」と
驚かれた方も多かったですが、私はいただきものの
和菓子を夜に食べると、必然的に(笑)ワインや日本酒と
合わせる事も多いのです。
滋賀県琵琶湖ワイナリーの
「浅柄野レッドミルレンニューム」少し甘くて繊細な白ワインは、
原田さんが和菓子をひき立てるように選んでくださったと
おっしゃるとおり、優しいお味が和菓子と合うんです~。
ワインと和菓子の組み合わせに、皆さまも納得!!
準備の際、メニュー作りに使うコメントをくださいと
お願いしましたら、的確でわかりやすいお言葉に加え
日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛さんの解説もいただき
ワイン愛をひしひしと感じました!
(川上善兵衛さんは、ワイン造りの為に私財を投じて日本風土にあう
葡萄の品種改良をなさった偉大な方だそうです。)
皆さまそれぞれに、和菓子会で始めてお会いする方もいらっしゃれば、
久々の再会の方もあったり、またの機会にぜひ、という方も。
一幸庵さんのわらびもちが絶品だとか、
松平家の勢力分布だとか、
NYにレストランBeccoがあるとか、
国産のウーロン茶はあるの?とか、
ネコちゃんの名前の候補を多数決してみたりと、
色々なお話も楽しい、短いようで充実の30分!
いつもは私とお客さま二人でのんびり過ごす空間ですが、
たくさんの方がお越しくださって、この日の出会いが
皆さまそれぞれに新しいご縁となりましたら
それはそれはとっても嬉しく思います。
つづく