休日にいろんなアート

この頃は興味のある展覧会が多く、
ちょこちょこお出かけしております。

今流行の奥渋(?)にある本屋さんで、
いつも名前を忘れてしまうのですが(そもそも憶えていない)
皆さまとお話しする時も
「東急本店行のバス通りのオシャレなガラス張りの本屋さん」
で大体通じます。
ブラブラ~見てましたら、気になる表紙が…。

becco20160427-1.jpg

(えっっ!リアル箱男???)

安部公房の『箱男』とは趣向も意味も全く違うのですが
お家を背負って日本中を移動しているなんて~!
す、スゲー…。
今年の瀬戸内芸術祭にも参加している、アーティスト
『村上慧』さん、いつか偶然見かけてみたいです。

http://satoshimurakami.net/

そして『ボストン美術館所蔵 国芳国貞展』へ~。

http://www.ntv.co.jp/kunikuni/

斬新な構図や細かな技術、新しい創造への
創作意欲に感動はもちろんの事、
浮世絵は当時の文化や日常が垣間見えるのがいいですよね。

「花火とか花とか蛍とか、楽しむ気持ちは今も変わらないな~」
「雪遊び、大人も楽しいよね~。って裸足~?!」とか驚きもあります。
大人に見えるけど、まだ若いおじょうさんかもしれませんね。
橋の完成にめちゃくちゃ人が集まってますが、頑丈だな~とか、
着こなしや髪型、髪飾りも色々で、見ていて飽きないですね。
国芳といえば…猫!!

フフフ、猫又をゲット~♪

becco20160427-2.jpg

そして夜は『賞道のすすめ』。

http://kobabi.com/

掛け軸がテーマの今回は、少々実験的(?)な回だったようで、
今までの『作品の見方を想像して実寸のレプリカで実践』とは異なり、
香による演出があったり、
会をご一緒に盛り立ててくださるお茶の先生がお持ちの
千利休直筆の掛け軸も拝見させていただいたり、
青森の帆風美術館の方がいらしたり。
美術家さんと茶人と双方のお話しをお伺い出来たのに
またアンケートを反省する帰り道(笑)でした。

アートって、表現だったり技術だったりではありますが、
作品を通じた様々なコミュニケーションなのね。
といろんなアートを満喫した1日でした。

home

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-37-8
日鳥ハイツ101号室

phone

TEL 03-3404-1045
(完全予約制)

salon@becco.jp

clock

営業時間 11:00~21:00
火曜定休 不定休あり

train

JR千駄ヶ谷駅より徒歩7分
JR代々木駅より徒歩8分
副都心線北参道駅より徒歩2分

【ハチ公バス】
千駄ヶ谷社会教育会館より徒歩3分

  • 野馬懸
    現在の野馬追の中で一番古く江戸時代から続く神事が野馬懸で 野馬追の原点ともいえる …
  • ふくしま
    相馬野馬追は、常磐線に沿って それぞれの地域での行事もあります。 宇多郷(相馬市 …
  • 甲冑競馬&神旗争奪戦
    お行列が終わると祭場内に騎馬武者が勢ぞろい!! この日は場内有料での観覧となり、 …
  • 相馬野馬追
    皆さま、もうお間違いないですね!そうまのまおい、メインの日まずは祭場へ向かう騎馬 …
  • そ う ま の ま お い
    先日は連休をいただいて、福島県へ『相馬野馬追』を見に行って来ました! 「そうまの …