古都祝奈良 続き

アート作品がかたまっているならまち。
古い町並みがそのまま残っていて、風情あるエリアです。
奈良へ行くと、毎回のようにチラッとは歩くのですが
来る度にオシャレな雑貨屋さんや食べ物屋さん等が増えて、
色んな人たちが頑張っているんだな~と感心します。

時間との兼ね合いもあり、見たかった作品限定!
西尾美也さん!!

becco20161020-1.jpg

公納堂町の路地裏「人間の家」
この地は古くから呉服商が営まれていたそうで、
当時の蔵と同じ大きさに、古着をパッチワークしたお家が。
地元の方々が持ち寄って、一緒にミシンで縫って作ったそうです。

becco20161020-2.jpg

台風の被害にも遭ったり、雨ざらしなので一見薄汚れているのですが
中から見ると光を透けて、ステンドグラスみたいにキレイでしたョ。

そして近くの鎮宅霊符神社では「ボタン/雨」が。

becco20161020-3.jpg

誰かの人生のひと時を知っているボタン。
人間の家に使われた洋服に付いていたボタンが雨となり
青空から降り注ぐように連なってキラキラ反射していました。
キレイだな~。

becco20161020-4.jpg

この地はかつて陰陽師が住んでいたそうで、
暦の出版も行う陰陽師は、天体や気象、様々な
自然の動きを読んで、町を守ったりしていたのかもしれませんね。

奈良は都ができてから1300年以上が経ちます。
すこし昔やすごーく昔に、確かにあった空間、先人の力を感じ
脈々と流れてきた時間が、我々の今を問いかけてくるような
まさに時空を超えた作品がたくさんでした。

そして古都祝奈良とは無関係ですが…當麻寺、サイコーでした。
奈良のお寺に行くと、
同じように昔の人や空気に想いを馳せる事ができるのです。
それは、我々の身近な日常にもあるのかもしれませんね。

home

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-37-8
日鳥ハイツ101号室

phone

TEL 03-3404-1045
(完全予約制)

salon@becco.jp

clock

営業時間 11:00~21:00
火曜定休 不定休あり

train

JR千駄ヶ谷駅より徒歩7分
JR代々木駅より徒歩8分
副都心線北参道駅より徒歩2分

【ハチ公バス】
千駄ヶ谷社会教育会館より徒歩3分

  • 梅雨前線は戻って来るのか?!
    梅雨入りしたとたんに毎日暑いですね~ 近年は4,5月に雨が多くて「あれが梅雨だっ …
  • 野馬懸
    現在の野馬追の中で一番古く江戸時代から続く神事が野馬懸で 野馬追の原点ともいえる …
  • ふくしま
    相馬野馬追は、常磐線に沿って それぞれの地域での行事もあります。 宇多郷(相馬市 …
  • 甲冑競馬&神旗争奪戦
    お行列が終わると祭場内に騎馬武者が勢ぞろい!! この日は場内有料での観覧となり、 …
  • 相馬野馬追
    皆さま、もうお間違いないですね!そうまのまおい、メインの日まずは祭場へ向かう騎馬 …