元々漫画が好きなのですが、
コロナ禍となり、緊張感のある電車通勤を
(この頃はそうでもなくなってきましたが)
少しでも楽しくと、大体1日1冊
漫画を読みながら通勤しています。
ちなみに私はコミック、書籍紙派です。
今読んでいるのが『ハイキュー!!』!
男子高校生バレーボールの漫画でして
様々な背景を持つ個性的なキャラクターが
切磋琢磨し、どんどん成長するストーリー。
2年前、南三陸町の祖母宅へ遊びに行った時
テレビでハイキュー!!をやたらと目にし
(どうやら仙台で原画展があり、
その宣伝が目についたようです)
現地のいとこ(漫画好き)に
「ハイキューって面白いの?」と尋ねてみたら
「おもしろいよ、宮城の学校が舞台だし」
「(=゚ω゚)ノ!!」
それはぜひと帰って早速読み始めたものの、
途中まで読んでちょっとお休みしていました。
(引っ越しあるある、段ボール封印)
ついにジャンプ本誌で完結したと聞き
1巻から再読~最終巻に追い付けと読んでます!
魅力的なキャラクターや
話の面白さはもちろんなのですが、
ピカピカのコートに映る靴底まで
細かく描かれていたり、
絵と一体となる擬音が素晴らしいのです!!
(私が言うのも大変おこがましいですが…)
今はデジタルで描く作家さんが多いので
擬音を人物やネットの前後に入れたり
絶妙に目線を操作するような描き方も
自由自在なのかな~とも考えましたが、
あれ?…もしかして…手書き??
と感じる事が。
度々このようなコマが描かれているので
コートの中は人物も多いし、
大きな1コマは、奥行きや迫力あるよな~。
私は紙だから見開きでも問題無いけど
電子書籍で読む人はもったいないな~。
こ、こ、これは、もしや…!!!
ちょうどお詳しい方がいらしたので
お尋ねしてみましたら!!
「はい!古舘先生は手書きです!!」
(きゃ~やっぱり~!!)
その後も読み進めていくと、ページをまたぐ
コマ割りがたくさん出てくるので、
手書きにこだわる先生でしたら
もしかしたら紙で読んでこそ!のこだわり?
(注*私の勝手な推測です)
マスクがあるからと油断して
ニヤニヤ、ホロリ、いつもの1.5倍
顔に出ていると思います(笑)。
最終巻はとても待ち遠しいですが、
終わってしまうのもさみしい…。