先日は連休をいただいて、福島県へ
『相馬野馬追』を見に行って来ました!
「そうまのうまおい」「そうまうまおい」
と思っているが多いのですが、正しくは
「そ う ま の ま お い」
です!憶えてくださいね!
平将門が軍事演習として野馬を追い
御神馬として奉納したのがルーツといわれ、
その子孫である相馬家が現在の南相馬に移り住んで
時代と共に変化しつつ、現在まで受け継がれ
重要無形民俗文化財にも指定されている
壮大なスケールの行事なのです!!
3日に渡り、各地区(郷)毎の行事があり、
2日目には全部の郷が集まり
甲冑競馬、神旗争奪戦が行われます!
初日!宵乗り競馬を見に、原ノ町
雲雀ヶ原祭場地へ向かいました。

常磐線で原ノ町駅に到着~
駅前の道には旗がたくさん!
いきなり神事に出会います!
10分くらい歩いて
明日はお行列を見られるという
野馬追通りに曲がると…
お馬さんの給水所があちこちに
昨年からは5月の開催となりましたが
それまでは7月の暑い時でした。
(更に遡れば梅雨にやっていた時期もあるらしいです)
すべりやすいマンホールも塞いである!
お馬さんの落とし物を道しるべに(笑)
どんどん進んで行くと…
「祭場はそろそろかな~?」
不意に若武者たちに遭遇!!
高校生くらいでしょうか。
慣れたもので、仲良さそうに歩いてました。
「わ~祭場、広いな~!」
この日は到着に時間差がある為
全部の郷が一度には集まらず
順番に宵乗り競馬をしていきます。
2日目の甲冑競馬が有名ですが
歴史的には宵乗り競馬の方が長く
(甲冑競馬は戦後始まったのだとか)
陣羽織に白い鉢巻をなびかせて疾走する姿を
驚く位すぐそこで見れましたー!!
足音や息遣い、砂埃を巻き上げて
目の前をあっという間に通り過ぎて行きます~!
「ご到達!!」(ゴールの事)
かっこいいー!!
順位に並んで『羊腸の坂』を駆け上がって行きます!
かっこいいなー!!
途中、郷と共に神様も移動。
思い思いにブラブラしてるお馬さんもかわいいな~
信仰を伴う行事なんだな~としみじみ。
若い時は民謡の良さがさっぱりわかりませんでしたが
初めて聞く『流山踊り』の
「すい~っすいっ♪」が頭から離れなくなりました(笑)
明日には何万という観客が訪れて
会場はいっぱいになるのですが、
初日はゆっくり近くで見られるのでおススメです!
今度は総大将の出陣式もみたいな~
雨雲が近づいてきてこれから雨。
明日はなんとか上がるといいな~と願い
お宿に向かいました。