お行列が終わると祭場内に
騎馬武者が勢ぞろい!!
この日は場内有料での観覧となり、指定席、
自由席、砂被り席などに分かれていて、
自由席はかなりの混雑…
(次は絶対指定席にするぞー!)
昨日の宵乗り競馬で会ったおじいさま。
60年振りに見に来られたとかで!
その当時は800騎もいたんだよ~
と教えてくださりました。
車いすなので明日(今日)は障害者席の
一番前で見れるんです、と嬉しそうでした~
1000年以上の野馬追の歴史の中では
甲冑競馬は最近始まった行事で、
戦後、軍事色が強いとGHQに目をつけられて
『馬を使ったスポーツならやっていいよ』
みたいな事を言われ、それから始まったのだとか。
かなりわさわさしてますが、
甲冑競馬はこんな感じです!
双眼鏡も使って見る事に専念!!
砂埃を上げていた昨日とはうって変わって
朝まで降っていた雨でトラックはぬかるみに。
鈍い足音も迫力ー!
大きな旗が風を切り、勇ましく走り抜けていきます!
本当に生で見れて感動です~
騎馬武者は拍手に包まれて誇らしげに
羊腸の坂を勢いよく駆け上がって行きます。
そういえば、昨日の宵乗り競馬では
2位になった女性武者もいましたよ!!
未婚未成年しか女性の参加は認められていませんでしたが
今年から条件を撤廃。
40騎の女性武者が参加なさって
後程の神旗争奪戦では
見事!御神旗を取った方もいました!
(71歳で取った方(男性)もいましたよ~)
キリのいいところでご不浄へ…
めちゃくちゃ並んでるー!
並んでいるうちに神旗争奪戦が始まってる~
戻りがてらちょうど眺めの良い所で
200騎近くいるでしょうか!
旗が打ち上げられると巧みに手綱を操り
旗の落ちる位置へ向かうたくさんの騎馬武者!!
(端っこでのんびりしてるお馬さんもかわいい)
御神旗を取った方がご報告に走って行ってますね~
双眼鏡で見ると、混乱のなかで落馬する人がいたり
落ちた御神旗を鞭で拾う(拾えない)姿が
それはもうドラマチックによく見えます~
途中で総大将はお帰りになります。
両脇に並び、お見送りする武者たち。
時代絵巻そのものですねー!
神旗争奪戦も終わり、相馬中村神社の
お神輿もお戻りになります。
進行の時間が押していた事もあり、
電車に合わせて先に帰る人がほとんどだったのか
あんなにびっしりいた観覧席もガラガラに。
祭りのあとはどこかさみしい気持になりますが
清らかな空気が心地よく、足取りが軽くなります。
騎馬武者に限らず、若い世代の多さに驚きました。
もちろん中高年もたくさんですが、
各世代バランス良くいらして、
総出でお祭りを盛り上げている印象です。
溢れる地元愛を感じます~
「どけどけ~ぃ!道を開けぇ~ぃ!!」
と馬上で荒ぶる若武者もいたりして、
青年期の有り余るエネルギーの使い方としても
とっても健全で有意義。
相馬という土地におじゃまできて
良かったな~と心から思いました。
胸アツでそろそろ私もお宿に帰ろうかな。
と歩いていると…
歩いて帰る騎馬武者!!
お家近いのかな…
お馬さん優先で、車はその後ろを
ゆーっくり走ってくれます。
渋滞してくると途中コンビニにINして車を先に行かせ
再び家路に着くお姿を見送る事ができました~
皆さまお疲れさまでした!
ありがとうございましたー!!!
つづく