野馬懸

現在の野馬追の中で一番古く
江戸時代から続く神事が野馬懸で
野馬追の原点ともいえる行事。

竹矢来の中に野馬を追い込み、
御小人たちが素手で捕まえて、
神馬(しんめ)として奉納します。

これがまた見どころ満載なんです~

小高駅から小高神社までは歩いて15分位。
前日、雲雀ヶ原祭場から戻って
「帰り馬行列」があったそうです。
次はこっちも見てみたいな~
 
小高城跡地なので急な坂を登ります。
総大将はこちらのお席に!!
境内に着くと敷地内にはぐるっと観客が。
騎馬武者もリラックスして待機中。

狼煙の音にビックリしちゃったお馬さんを
よしよししている優しい武士。

皆さんよくお馬さんに話しかけていました。

さていよいよです。
騎馬武者たちは野馬を囲う為、
総大将にご挨拶しながら降りて行きます。
 

もちろん流山踊りからスタート!

大変力強いスイ~っスイ♪
 
武者の皆さんは肩証と呼ばれる名札をつけていて
役職が書いてあったり、色にも意味があるそうで、
そのあたりも詳しく憶えたら楽しいだろうな~

御小人さんがお清めされ…

馬場が清められます。

いよいよ野馬が追い込まれて上がってきます!!

わぁぁぁぁー!!

落ち着くのを待ちながら次々と
野馬は全部で3頭です。

御小人さんの出番です!

裃をつけた方(氏子さんだそうです)が
御神水を浸した長~い『駒とり竿』で
1頭にお印をつけたらその馬にロックオン!

みんなで追いかけますよ~

降り落とされたりしながらも、
なんとか捕まえた馬は、ご神水で清められます。

3頭の野馬の関係性は不明ですが、
割と身を寄せ合って逃げたり、
捕まった1頭に寄り添ったりして
どこか仲良しな雰囲気で、おとなしめ?!
次!2頭目!
 
駒とり竿は長くて重たそう。
「じいじー!がんばってー!!」
とかわいい声援が止まず、場内ほっこり♡


みんなで応援!

これを3回やるのですから
じいじ、ヘロヘロ。
 
野馬を捕まえたら、総大将にご報告。



最初の1頭は神馬として奉納されますが
残りの2頭は競りにかけられます。
 
見定めてからの~テンポ良くお競り

本日中に40両払ってください!
と念を押されてました(笑)
 
これにて上げ馬神事は終了。
続いて神旗争奪戦。
 
え??どこで?ここでー??


そうなんです、20騎位の騎馬武者が
小高神社の境内で神旗争奪戦をするのです。
目の前―!!
 
御神旗を取った事をご報告。

ここでは武者の子供が取った事とし、
名前を呼ばれてご褒美をもらうんだそうです。
幼いころからやる気スイッチを入れるんですね~
 
小さき侍達は堂々として嬉しそう!

カッコイィ~!!
 
風が強い事もあり、御神旗が屋根に乗ったり
木に引っ掛かったり、お客さんの所に落ちて
「おねえさん!取って!!」とか
どこかほのぼのとした戦い。
 
式典が終わり、総大将もお帰りです。
(総大将の周りは、いつも空気がキリっとしてます~)

螺役の合図ですべての行事が終了しました。


どの役もカッコいいですねー!!

本っ当~に!お疲れさまでした!!
ありがとうございます!!!

いつどこで知ったのか憶えていませんが
念願の相馬野馬追に3日間貼り付いて
拝観することができ、感無量!!

数々の困難を乗り越えて、
時に柔軟な対応をしながら
守り、受け継がれている相馬野馬追。

本当に素晴らしかったですー!!
また行きたいです!
home

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-37-8
日鳥ハイツ101号室

phone

TEL 03-3404-1045
(完全予約制)

salon@becco.jp

clock

営業時間 11:00~21:00
火曜定休 不定休あり

train

JR千駄ヶ谷駅より徒歩7分
JR代々木駅より徒歩8分
副都心線北参道駅より徒歩2分

【ハチ公バス】
千駄ヶ谷社会教育会館より徒歩3分

  • ふくしま
    相馬野馬追は、常磐線に沿って それぞれの地域での行事もあります。 宇多郷(相馬市 …
  • 甲冑競馬&神旗争奪戦
    お行列が終わると祭場内に騎馬武者が勢ぞろい!! この日は場内有料での観覧となり、 …
  • 相馬野馬追
    皆さま、もうお間違いないですね!そうまのまおい、メインの日まずは祭場へ向かう騎馬 …
  • そ う ま の ま お い
    先日は連休をいただいて、福島県へ『相馬野馬追』を見に行って来ました! 「そうまの …
  • 針糸硝子
    刺繍作家の岩瀬亜里紗さん、 今回は作家さん仲間と3人で展覧会です~   5月30 …